【富久貿易】 厳選!激安!ウーロン茶・ジャスミン茶・緑茶・紅茶・プーアル茶の格安通販 >輸入代行】

ホーム スケートボード 多機能ショベル 中国提灯 学位式服 シルク・スカーフ 帽子シリーズ 書道用筆 中国茶 コンサルティング
ウーロン茶
 ■鉄観音
 ■大紅袍
 ■桂花烏龍
ジャスミン茶
 ■香碧螺
 ■ジャスミン
 ■その他
緑   茶
 ■碧螺春
 ■龍  井
紅   茶
 ■麦香紅茶
 ■紅  茶
プーアール茶
 ■七子青餅
 ■小沱茶
 ■プーアル茶磚
 ■プーアル茶

品名 :プーアル餅茶(熟茶)
番号:CSPR-01
原産地:中国雲南
サ イ ズ :327g/1個

急激な円安が止まらないので、表示価格と当日の為替レートに基づいて日本円に換算してからお見積りさせていただきます。
単価:100元  4個以上:95元  8個以上:90元

配送方法:EMS(国際スピード郵便);お届け日数:4〜7日
送料別、梱包重量及び当日の為替レートによって計算されます。
プーアル餅茶 / CSPR-01
【お支払】  【お問合せメール】  【予備用注文フォーム】 【送料と為替】



ディスプレイ等により、多少色合いが違いがございます。また、天然物につき、収穫時期により、味や香りが多少異なる場合がありますので予めご了承下さい。
プーアル茶は製造方法によって、まず生茶(青餅)と熟茶(熟餅)の二種類に分けられます。
生茶・青餅
雲南の釜炒り日干し緑茶を原料に、沱茶などの固形茶、または七子餅茶に仕上げたもの。
七子餅茶のみ「青餅」または「生茶」と呼び、それ以外の固形茶は「生茶」と呼びます。
固めていない茶葉は「散茶」であり、雲南緑茶となります。つまり「散茶のプーアル生茶」は存在しません。
熟茶・熟餅
雲南緑茶を原料に、特殊な微生物発酵工程を経て作られた茶葉。
一般的に日本で販売されているプーアル茶はこのお茶です。散茶(固めていないお茶)と固形茶があり、七子餅茶に仕上げたものは「熟餅」と呼ばれることもあります。
保管方法による分類
生茶はプーアル茶として評価される味わいになるまで、熟成期間が必要とされています。
そこで、保管方法によって乾倉と湿倉の二つに区別されます。
一方、熟茶は微生物発酵のため、すでに製品として仕上がっているため、保管場所が厳密に区別されることはないようです。
乾倉
通常の倉庫。特に手を加えず、風通しの良い部屋(または倉庫)に保管します。
倉庫によっては乾燥棚などを使い、カビなどが生えないように丁寧に保管されます。
湿倉
高湿度高温の状況を人工的に作り出し、熟成を早める倉庫。
約2〜3年で乾倉で15年保管した状態と同程度に熟成されると言われます。
湿度と温度の条件は未だに不明ですが、高湿度高温の環境では微生物の活動も活発になるため、熟茶に近い品質になると思われます。
プーアル生茶(青餅)は年月を経て熟成をし続けていく事はご存知かと思いますが、製茶仕立てのプーアル生茶は緑茶の風味が強く(製茶仕立ては緑茶なので当然ですが)特に昔の青餅は渋味が強く直ぐに飲むにはあまり美味しくありませんでした。
ところが近年製茶されるプーアル生茶(青餅)は茶葉のグレードや産地にこだわり、製茶方法も進化していますので製茶仕立ての青餅といえども直ぐに飲んでも美味しいお茶として製茶されています。
年代物の青餅はコクのある小豆のような風味と甘みのある味わいでプーアル茶ファンには特に人気がありますが、20年以上の年代物の青餅は中国国内にもほとんど存在しません。
プーアル生茶(青餅)はご自宅で保存されても熟成をし続けて参りますので保存熟成用にお買い求めいただくもよし、直ぐに飲んでもここでご紹介する各種のプーアル生茶(青餅)はスッキリとした味わいで、プーアル生茶を再認識して頂ける風味です。
プーアル生茶(青餅)をご自宅で保存される場合は光り(太陽光)のあたらない場所で、常温保存をして下さい。
温度・湿度の高い環境ですと菌類の活動が活発になり熟成速度が速くなりますが、悪い菌類(青黴や黒黴)の活動も活発になり黴が生えてしまう恐れもありますので、乾燥した場所で保存してください。
茶廠の熟成専用倉庫と家庭保存では環境が全く違いますので熟成速度は非常に遅くなりますが、一般家庭保存でも熟成は進みます。
どんな容器で保存すれば良いですか?とのご質問をよく頂戴しますが、理想は素焼きの焼き物の容器なのですが、特に保存容器にこだわらなくと大丈夫です。
手に入れやすい容器で、出来れば餅茶は丸いまま崩さずに保存してみてください。(時々外側の面を崩すなりしてお味見をしてみてください。)
5年や10年は直ぐに経過してしまいますので、将来の楽しみとして経過する時間を味わうのも楽しみの一つではないでしょうか。
プーアル茶の飲み方
■茶餅の縁のまわりからちょっとずつちぎってほぐしていきます、ほぐしたら常温で茶筒などで保管してください。
■茶壺や蓋碗を使用してお茶を淹れます。ゴミやほこりを取り除くにも、1煎目は洗茶することをおすすめいたします。色が薄くなるまで何煎でも楽しむことができます。
■茶葉の量が多すぎたり、蒸らし時間が長いと濃く出てしまうので、好みで調節してください。
■1〜2煎目は抽出時間が長いと渋味が気に成りますが、3煎目以降から茶葉本来の味わいが出て参ります。
■どの青餅も10煎前後まで抽出可能ですが、茶葉のグレードの良い青餅(値段が高い)は5〜6煎目以降に茶葉本来の味わいと年代物青餅にも匹敵する甘みが出て参ります。

ホーム 特別商取引法に基づく表示 配送方法別の郵便料金一覧表 お支払方法 荷物の追跡